chaco’s life is beautiful !

あらゆるテーマをもとにライティングしてます。

簡素化していく現代においてお歳暮の大切さ

お中元はさながら年末までに届けたいお歳暮も昔の時代と変わり、世代交代していく中で、簡素化していく今の現代における現状です。ですが、普段からお世話になっている方や会社宛に届けることは、患者の気持ちの現れで、年明けのご挨拶となり、縁起を担ぐとも言えます。

お歳暮の時期

12月13日~12月20日までにお歳暮を贈ることが大抵で、百貨店や小売業、スーパーなどでは11月上旬から販売されています。いろんな地方における贈る時期を調べてみました。 *関東:12月初旬~12月31日まで *関西:正月事始めの12月13日~12月31日まで *北海道・東北・北陸・東海・中国・四国・九州:12月10日以降もしくは13日〜12月20日まで *沖縄では、12月の始め〜12月25日まで  発送が、郵便局、宅急便と様々でクリスマスの時期と重なり、お届けが年越し間際になってしまう方が、むしろ先方に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、年末の特に忙しくなる時期(12月20日以降)を避け、年末付近の時期であれば、先方(相手側)に失礼なくお歳暮を贈ることができるでしょう。

お歳暮ののしについて

通常の祝いとして、のし紙を掛け包装した状態で贈ります。のし紙とは、水引と熨斗を印刷した紙のことを指します。どうしても大切な方に贈りたい場合は筆書きが一番かと思います。お歳暮も通常の祝いとしてされることが一般的です。 のし紙にはいくつか種類がありますが、お歳暮には「紅白の蝶結び」を用います。 表書きは、水引の上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部に名前を書きます。 のし紙に書く名前は、そのご家庭すべての場合は苗字が一般的です。ですが個人に贈る場合はフルネームで書いて贈る方が相手側に気持ちが伝わります。 また連名で贈る場合には、表書きの真下に目上の方の氏名を書き、順に左に並べます。のし紙に書く連名は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名だけを書き、その左横のやや下に「他一同」とし、別紙に全員の氏名を書きます。 企業体に贈る場合は、企業名に御中と書き、その企業体の上司には、御中の後に部署と名前で様と贈ることが無難かと思います。そのときののしは簡易包装と言えば、受け付ける側の百貨店並び小売業はすべて把握されえいると思います。また、農産物、酒以外の乾物(例えば和洋菓子等、ですが洋菓子でケーキ以外)などで壊れやすいものは、のしの上に二重包装を指定すると良いと思います。 のし紙の掛け方には、内のしと外のしの2種類があり、内のしは、商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装、外のしは包装の上からのし紙を掛けます。 配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには内のし、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は外のしにするのが一般的です。万が一、25日以降に贈る場合、表書きを「お年賀(御年賀)」という文言に変えて外のし、二重包装にすると、年賀祝ちとして、年明けの三が日に届くと相手側も喜ばれることでしょう。

贈り先が喪中だった場合

自分や相手が喪中期間の場合でも、お歳暮は贈っても問題ありません。ただし、お年賀は祝いの意味があるため、避けることが当たり前です。【寒中見舞い】(寒中御見舞、寒中御伺など)として、松の内(元旦~1月7日)が過ぎた1月8日から立春(2月4日頃)までにお届けした方が良いとされます。先方に電話ないし、喪中の葉書を贈る際に一筆書きとして先に送っておきます。のし紙は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使います。これは、相手が喪中であっても自分が喪中であっても同じです。但し、企業体に送るには禁物です。 お歳暮を贈る際、故人宛に贈るのは厳禁で苗字で贈ること、またその家族との繋がりが出来、これからもお付き合いがあると言えると思います。

和洋菓子の歴史の奥深さ

和菓子のお茶の奥深さ

和菓子はよく茶会のときに頂く食事です。時代はいつからはじまったかは著者には判りませんが、葉を焙【ほう】じ、水、お湯で頂きます。その中で一番の贅沢なお茶とは抹茶【まっちや】です。現代において粉末で頂けるようになりましたが、この粉は器にお湯で混ぜない限り頂けません。織田信長の時代から登場した千利休【せんのりきゅう】がまさしく詫びさび【わびさひ】と一期一会【いちごいちえ】を使いこなす方であり、休息の時に一服注ぐ方だったと思えます。

洋菓子の現代における日常生活の豊かさ

洋菓子は実に歴史深く、王室で頂くものでした。現代において、ご家庭で簡単に頂けます。 百貨店、店舗で買って頂いたり、自宅で簡単に作れるのです。例えば、レーズンとマーガリンを混ぜ、牛乳、卵白【卵の白身】、ホットケーキミックスと泡立て、タルト容器に入れて、電子レンジで焼くとケーキが簡単にできるかと思います。

いろんなアイデアが浮かびますので、アイデアを楽しみながら、何気ない一日を過ごす事もまたいいかもしれません。

寒さに鍛えるのはウオーキングから

肌寒いときにウオーキングして体内の健康を維持

朝と夜の気温差が少しずつ寒くなる今日この頃、ウオーキングすることをお勧めします。 ウオーキングは身体の筋力を鍛えるのに一番効率がいいです。 全身の筋肉の3分の2は脚にあり、歩くことにより脚の筋肉をよく使うと血液の循環を促進するため、脂肪燃焼やストレス解消、脳の活性化などの効果が現れます。

一日どれ位のウオーキングが効果あるのか?

運動時間を1時間、体重を50㎏として計算を行うと、ウォーキング(75~85m/分のゆっくりペース)の1時間当たりの消費カロリーは、184kcalとなります。 消費カロリーとしては少なく感じるかもしれませんが、寒さを感じるときにウオーキングすると身体の血行が活性化されて体内の消費カロリーは平均よりあがると予想できます。

ウオーキング前後に水分補給

ウオーキングする前に身体のストレッチ体操をすることが少し必要です。これはいきなりウオーキングをすると脚の筋肉が萎縮されているのが突然動くと故障を招かれない恐れがあるためです。 また水分補給することで体内の汗をかき、また補給することで新陳代謝もがより活性化されて身体の体内が綺麗になります。また排尿も活性され、からだの毒素を出すことで身体が潤われます。

2020年の七五三と新月

そもそも七五三とは?

日本古来の11月祝い行事として七五三(しちごさん)詣りがあります。 7歳、5歳、3歳の誕生歳に生まれた子どもの成長を祝い、神社に詣って子供の健康を報告、感謝、祈願を行う奉告祭と伝えられてきました。 天和元年11月15日、徳川徳松江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったという言い伝えがあります。 元来は関東地方や地主神社だけなのが現在において全国的に広まったと言えます。

新月の神秘性

2020年の今年11月15日は月の形が新月です。 新月は太陽と地球の間に月が在るとき月の光が私たちから観て月の光が失われ真っ黒になる状態です。またその夜は海の満ちひきも静まると言えます。 また満月は太陽と月の間に地球が在り、月が太陽の光を受けて反射して、月が欠けずに丸い状態で観測出来ます。

2020年の七五三に願い事

あくまでも言い伝えですが、新月の夜に手紙に願い事を書く願いが叶うと言われます。 七五三詣りも華やかに行われると想わすが、自宅に隠る昨今、夜寝る前に小さな願い事を記すと言うのも神秘的で素敵かと思います。

記念日の花束を形にして残すこと

冬の到来に咲く小さな花たち

冬の到来に咲く花としてよく苗木屋さんで見かけていた花があります。 カランコエです。 今は一年中見かけますが、葉だけで育つベコニアに小さな花がいくつもの咲くのがカランコエなのです。

11月の誕生花

フヨウ、ハイビスカス(赤い花)など様々ありますが、 フヨウについて調べてみました。 花言葉は、「繊細」、「しとやかな恋人」と言われています。

花束を形に残すという生活

花は枯れてしまえば終わりかもしれません。生け花は一瞬にして綺麗に咲きますが、枯れてしまえば終わりです。ですが普通の花束は乾燥して部屋に飾ったり、ハーブティーとして飲めたり、湯船に満たしてゆっくりと入浴できます。すべては手間がかかりますが、かからない手間もあるのです。それが印【しるし】かもしれません。

立冬に冬至にかけて土鍋をひとつ

立冬冬至の違い

2020年の今年は11月7日【土】が立冬(リットウ)という暦にあたります。立冬は冬の訪れを一番早く伝える暦の日です。この時期は、朝の寒さも夜の床冷えも一番早く冬を訪れるといっても良いでしょう。そして冬至(トウジ)を12月に迎えます。冬至には、ゆず湯に入り、南瓜を食べると風邪をひかない厄除けと日本では古くから言い伝えられています。

寒い時期にはお鍋が一番。

立冬を迎えるにあたり、家庭にひとつ、一人暮らしでも土鍋を用意することをお勧めします。 夕食で温かい鍋料理を頂くとそれだけで、身体が温まり、早く睡眠を採ると、体内の新陳代謝も効率よく図られるかと思います。 立冬と言う日は、日本ではお鍋の日と認定されているのです。 飲み会で胃がもたれているならば、土鍋でお粥を炊くのも粋です。寒くてもキリッとした朝を迎えてください。