chaco’s life is beautiful !

あらゆるテーマをもとにライティングしてます。

簡素化していく現代においてお歳暮の大切さ

お中元はさながら年末までに届けたいお歳暮も昔の時代と変わり、世代交代していく中で、簡素化していく今の現代における現状です。ですが、普段からお世話になっている方や会社宛に届けることは、患者の気持ちの現れで、年明けのご挨拶となり、縁起を担ぐとも言えます。

お歳暮の時期

12月13日~12月20日までにお歳暮を贈ることが大抵で、百貨店や小売業、スーパーなどでは11月上旬から販売されています。いろんな地方における贈る時期を調べてみました。 *関東:12月初旬~12月31日まで *関西:正月事始めの12月13日~12月31日まで *北海道・東北・北陸・東海・中国・四国・九州:12月10日以降もしくは13日〜12月20日まで *沖縄では、12月の始め〜12月25日まで  発送が、郵便局、宅急便と様々でクリスマスの時期と重なり、お届けが年越し間際になってしまう方が、むしろ先方に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため、年末の特に忙しくなる時期(12月20日以降)を避け、年末付近の時期であれば、先方(相手側)に失礼なくお歳暮を贈ることができるでしょう。

お歳暮ののしについて

通常の祝いとして、のし紙を掛け包装した状態で贈ります。のし紙とは、水引と熨斗を印刷した紙のことを指します。どうしても大切な方に贈りたい場合は筆書きが一番かと思います。お歳暮も通常の祝いとしてされることが一般的です。 のし紙にはいくつか種類がありますが、お歳暮には「紅白の蝶結び」を用います。 表書きは、水引の上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部に名前を書きます。 のし紙に書く名前は、そのご家庭すべての場合は苗字が一般的です。ですが個人に贈る場合はフルネームで書いて贈る方が相手側に気持ちが伝わります。 また連名で贈る場合には、表書きの真下に目上の方の氏名を書き、順に左に並べます。のし紙に書く連名は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名だけを書き、その左横のやや下に「他一同」とし、別紙に全員の氏名を書きます。 企業体に贈る場合は、企業名に御中と書き、その企業体の上司には、御中の後に部署と名前で様と贈ることが無難かと思います。そのときののしは簡易包装と言えば、受け付ける側の百貨店並び小売業はすべて把握されえいると思います。また、農産物、酒以外の乾物(例えば和洋菓子等、ですが洋菓子でケーキ以外)などで壊れやすいものは、のしの上に二重包装を指定すると良いと思います。 のし紙の掛け方には、内のしと外のしの2種類があり、内のしは、商品の化粧箱にのし紙を掛けてから包装、外のしは包装の上からのし紙を掛けます。 配送する場合や気持ちを控えめに表現したいときには内のし、気持ちを強く表したい場合や手渡しする際は外のしにするのが一般的です。万が一、25日以降に贈る場合、表書きを「お年賀(御年賀)」という文言に変えて外のし、二重包装にすると、年賀祝ちとして、年明けの三が日に届くと相手側も喜ばれることでしょう。

贈り先が喪中だった場合

自分や相手が喪中期間の場合でも、お歳暮は贈っても問題ありません。ただし、お年賀は祝いの意味があるため、避けることが当たり前です。【寒中見舞い】(寒中御見舞、寒中御伺など)として、松の内(元旦~1月7日)が過ぎた1月8日から立春(2月4日頃)までにお届けした方が良いとされます。先方に電話ないし、喪中の葉書を贈る際に一筆書きとして先に送っておきます。のし紙は水引なしの無地のかけ紙、または短冊を使います。これは、相手が喪中であっても自分が喪中であっても同じです。但し、企業体に送るには禁物です。 お歳暮を贈る際、故人宛に贈るのは厳禁で苗字で贈ること、またその家族との繋がりが出来、これからもお付き合いがあると言えると思います。